DIY日曜大工で家をつくる
DIY日曜大工で家をつくる

DIYでよく使う木材の種類と特徴
サイズ、特徴、入手先のまとめ

木材の種類 メイン画像
最終更新日 2024年1月14日


DIYで使う材料といえば、やはり木材が一番ポピュラーですよね。

木材といっても、無垢材、集成材、合板といろいろあり、さらにその中でもたくさんの種類があるけど、入手しやすく加工がしやすい、いわゆるDIY向きの木材となるとそれほど樹類が多いわけじゃないので、代表的なものをピックアップして、それらの特徴やサイズ、入手先などをまとめてみました。

書いた人 ・ 運営者

氏家誠悟(seigo uziie)
2004年からこのサイトを運営している個人です。自分で家2棟、小屋2棟をセルフビルドしました。「自分でわが家を作る本。」の著者です。
元岩手県の技術系職員(森林土木・木材関係)
第二種電気工事士、DIYアドバイザー、林業改良指導員及びバックホー等の重機運転資格が有ります。


無垢材


無垢材とは、丸太から切り出しただけの自然な状態の木材です。

無垢材の一般的な特徴


  1. 天然の木目の美しさをそのまま楽しむことができる。自然な風合い、温かみがある。
  2. 接着剤を一切含まないので、化学物質による悪影響は全くない。
  3. 一般的には安価だが、樹種や節の有無などで価格は千差万別。 希少な無垢材は非常に高い。
  4. サイズに限界がある。 巾の広い材が取れないし、極端に厚さが薄い材を使うのも難しい。
  5. 湿度の変化で収縮膨張したり、反り、捩じれなどの変形がある。
    ( 集成材やや合板でも多少の変形はあるが、無垢材は一番程度が大きくて複雑 )
  6. ヒビ割れ、裂け、死節など、いわゆる「欠点」とみなされる部分を含むことも多い。

SPF材 いわゆるツーバイ材

ツーバイ材(2×4材と1×4材)

1×4(ワンバイフォー)材や2×4(ツーバイフォー)材などの、いわゆるツーバイ材です。
ホームセンターで一番よく見かける無垢材ですし、今やDIYでは一番身近な存在といっていいでしょう。

SPFというのは、そういう樹種があるわけではなく、S=スプルース、P=パイン(松のこと)、F=ファー(樅のこと)の総称です。

この3種は特徴的にはそれほど大きな違いがない材種なので、流通上は特に樹種を分けず、ごちゃまぜにしてSPFという総称で呼んでいるわけです。


ツーバイ材のサイズ

規格材なので厚さが一定。 ワンバイ材の場合は19mm、ツーバイ材の場合は38mmで流通しています。

巾は、ツーバイ材でいうと、2×4材は89mm、以下、2×6材(140mm)、2×8材(184mm)、2×10材(235mm)、2×12材(286mm)が代表的なところ。

長さは各種流通してますが、6フィート(約182cm)をはじめ、10フィート(約304cm)、12フィート(約365cm)、14フィート(約426cm)が代表的なところ。

ツーバイ材の特徴

比較的軟らかいので加工が容易で、単価も安く、入手も簡単。

サイズが一定で大量に流通しているため、ツーバイ材専用の便利グッズもまた多く存在しています。

2×4材を使って簡単に柱を立てることができ、棚作りに便利なディアウォールやラブリコをはじめ、ツーバイ材を釘だけで強固に接合できるシンプソン金具も多種多様なものがありますね。

ただし、規格が決まっているため例えば厚さ25mmのがほしいとなれば、38mmのツーバイ材から削っていくことになるので、微妙な厚さの材がほしいときはちょっと不便。

あと、反りや捩じれのある材もけっこう存在するので、ホームセンターで材を選ぶときはよくよく吟味したほうが良いです。

「割れ」や「裂け」や「死節」もそれなりに含まれていることが多いし、主に下地として利用されることが多く、高級な家具を作るにはあまり適しているとはいえないと思います。

ツーバイ材専用の便利グッズも多数存在しています。(一例)


◆ ツーバイ材を「柱」に変える「ラブリコ」


画期的な発明品?ともいえる「ディアウォール」や「ラブリコ」が普及したおかげで、賃貸住宅でも2×4材と組み合わせて、 壁面にキズをつけずに室内に柱を設け、棚を作ったり自分なりのインテリアを楽しむ人が増えましたね。

2×4アジャスター ラブリコ

< 楽天市場 >

Amazonで購入はこちら
◆ ツーバイ材専用の定規
ツーバイフォー定規


2×4材の巾と厚さに合わせて作られた定規。コンパクトで携帯に便利。

直角カットの墨付けやビス留め位置決めなどが簡単にできるので、2×4材をたくさん扱う場合は重宝しそう。

ツーバイフォー定規

Amazonで購入はこちら
◆ ツーバイ材用のマイターボックス
マイターボックスを使って2×4材をカットする


2×4材や1×4材がスッポリと入るサイズのマイターボックス。
手持ちの鋸で、正確に直角や45度にツーバイ材をカットするときに使うものです。

2x4用マイターボックス 鋸ガイド

Amazonで購入はこちら
 

ツーバイ材専用の金物もたくさんあるので、大きな構造物も作りやすい。

2×8材を屋根垂木として使用した例

自分で屋根を作るときに、2×8材を屋根の下地(垂木)として使用した例です。
両端の2×8材に「根太受け金物」で接合しています。釘打ちだけでしっかり固定されるので簡単便利!

 ◇ 関連ページ ⇒ ちょとした屋根をDIYで

SPF材の入手先

木材店、ホームセンターなどで普通に置いてあります。

塗装済みのSPF材も市販されています

最初から塗装済みのツーバイ材も市販(ネット通販)されています。

もちろん無塗装材に比べ値は張りますが、DIYで少量しか使わない場合、自分で塗装すると塗料が不必要に余ったりして不経済だし、塗装作業や作業後の刷毛洗いなど面倒な手間を考えると、利用価値が高いかもしれませんね。

塗装ツーバイ材

< 楽天市場 >

パイン材

ポンデロッサパインの板

パイン(pine)とは松のことです。
一口にパイン材といっても松の種類がたくさんあるので、「パイン材」の種類もたくさんありますが、上の画像はそのうちの「ポンデロッサパイン」です。 他には「ホワイトパイン」も有名です。

パイン材の一般的な特徴

SPF(ツーバイ材)に似ています。 まあ、SPFにも若干パインが混じっているので・・・
でもSPFに比べると以下の違いがあります。(ポンデロッサパインの場合です。)

  1. 木肌が美しい。
  2. 粘りがある。ヤニ分が多い。
  3. 価格はSPFよりも高価。
  4. 死節や割れ、裂けが少ない。ただし節そのものは決して少なくない。
  5. 個人的感覚だが、SPFはさらっとしている。パイン材はしっとりしている。
    オイルの浸透も比較的良い。
  6. 年月の経過とともに、味わいのあるアメ色に変化していく。(色が濃くなる)
  7. 程よい硬さ・軟らかさなため加工が容易で、釘やビスの効きも良い。
・・・以上のことから、家具作りに適している。
パイン材で作ったおもちゃ箱

厚さ15mmのポンデロッサパイン材を使ったキャスター付き「おもちゃ箱」
( 親戚の誕生祝いとして私が作ったものです。)

パイン材の入手先


ホームセンターではなかなか見かけませんね。

私はここからネット通販で購入しています。 ⇒ 本田谷田部


スギ

スギ板

スギ材の一般的な特徴


  1. 比較的軽くて軟らかい。 そのためキズや凹みがつきやすい。
  2. 比重が軽い(=空隙が多い。)ため、触った感じが温かい。
  3. 一般的には値段もお手頃。 ただし、節の有無などによって千差万別。
  4. 単価の安いものは死節が多い。
  5. 節の少ないものは価格が高いが、木目や色合いも美しい。
  6. 強度はあまり高くないので、細いスギ材でイスやテーブルなどの家具が作られることはあまりない。
  7. どちらかというと建築用材として使われることが多い。
  8. 比較的、水に強い。屋外の小屋掛けの部材などに適している。
  9. 赤い部分と白い部分の色の違いがはっきりしている。
  10. オイルや塗料が浸透しやすい。このため他の樹種に比べ着色がしやすい。

スギ材のサイズ

サイズは非常に多種多様です。おもに建築用の用途で製材されることが多いので、家の各種部材に適した寸法で商品化されているわけです。

建築用の材木のの種類、部材名、サイズなどは以下のページで別途まとめています。

 ◇ 関連ページ ⇒ 材木の種類や寸法

スギ材をオスモカラーで塗装したときの発色の様子

スギ板にオスモカラーを塗った場合のカラー見本(1枚目) スギ板にオスモカラーを塗った場合のカラー見本(2枚目)

有名な自然系塗料であるオスモカラー(ウッドワックス)をスギに塗ってみた結果がこれです。

私の経験では、SPFよりもパイン材よりも、スギ材のほうが最も色味が均一に美しく出るように思います。
材に空隙が多いので、オイルが浸透しやすいのではないでしょうか。

オスモカラー ウッドワックス
エキストラクリアー

Amazonで購入はこちら

スギは比較的に水にも強く、木造建物の外壁として使われることも多いです

塗装したスギ板を外壁に使用した住宅

上の画像は、私が母の家を作った際に「アイビーグリーン」に塗装したスギ板を外壁として用いた例です。

 ◇ 関連ページ ⇒ スギ板で外壁を作る

スギ材の入手先


木材店、ホームセンターなどで普通に置いてあります。

ウェスタンレッドシダー(WRC)

ウェスタンレッドシダーのデッキ材

日本名では米杉(ベイスギ)とも呼ばれる、ウッドデッキの定番の樹種。 略称は頭文字をとって WRC と書かれます。
比較的軟らかいので加工が容易なのに、水に強く、腐りにくいのが特徴。

サイズはツーバイ材と同じ規格で流通しています。

ウッドデッキにするなら、2×6材が最もポピュラーだと思います。うちのウッドデッキもWRCの2×6で作っています。

塗装されたデッキ材

自宅のウッドデッキ。 油性ステイン(ウォルナット)で塗装しています。

WRCの入手先

今は何でもネットで購入できる時代。私もネットで買いました。 入手先としては 木工ランド が有名ですが、他にもたくさんあります。

ウエスタンレッドシダー
デッキ材 1820×40×90ミリ 2本入

< 楽天市場 >

ウリン


DIY用としては一般的でないかもしれないが、ウッドデッキの話のついでに・・・

別名アイアンウッド(鉄の木)と呼べれるほど非常に硬くて耐久性があり、腐りにくいので、ウッドデッキにするとほぼ一生ものとして使える(らしい)。
( 自分は使ったことがないので知識として知っているだけです。)

価格は高い。(・・;)

非常に硬いので、釘・ビスを打つときは必ず下穴が必要で、頭部の皿を沈めるための皿取りもあらかじめやっておく必要があるそうです。

ウリンの入手先

ホームセンターではほとんど見かけませんね。 木材専門店に行くか、ネット通販が良いでしょう。

高耐久ウッドデッキ ウリン

< 楽天市場 >

各種サイズはこちら

ナラ、タモなどの広葉樹材

広葉樹の一種、シオジの一枚板

広葉樹はたくさん種類があり個性も様々ですが、一般的は次のような特徴があります。

広葉樹材の一般的な特徴


  1. 堅い。強い。木目がきれい。
  2. 着色しなくても、クリア(透明)のオイルを浸み込ますだけで、木材本来の色と木目が美しく浮き出る。
    このため、広葉樹で家具などを作るときは、着色せずに木材本来の色合いを生かす場合が多い。
  3. 価格は高い。樹種や状態により千差万別。
  4. 針葉樹のように規格化された寸法で販売されていることは少なく、1本1本が独自の長さ・巾・厚さで流通していることが多い。

オイルを塗ると美しく発色し、樹種によって色合いがかなり違います

各種の広葉樹を組み合わせたテーブル天板

上の画像は、各種の広葉樹を組み合わせて作られたテーブル天板です。(外周のみ針葉樹のヒノキ)
私の知り合いの作品です。

各種の広葉樹を組み合わせたテーブル天板の樹種名解説

使った樹種はこのとおり。 それぞれ、かなり色味に違いがありますね。 これを利用して3つの山と、バックの空、手前の街のビルを表現しているのだそうです。やりますな~。

広葉樹の入手先

木材店で広葉樹を扱っているところがありますが、こういう店ってかなり知識がないと、そもそも置いてある木が何の木かさえわからず、相場も分からないので価格が高いのか安いのかも検討がつかない・・・なんてことになりかねません。プロ向けだと思った方がいいでしょう。

DIYで広葉樹を使って何か作りたいときは、私としてはこのお店がお勧め。
ネットで注文するんですが、樹種やサイズごとに検索できて、1枚1枚の画像も詳しく閲覧できます。

 

羽目板(はめいた)

ホワイトウッドの羽目板

別名、パネリングとも呼ばれる羽目板(はめいた)。

原材料は無垢材ですが、複雑な断面形状に統一された工業製品なので、無垢材というイメージがわかないかもしれないですね。
しかし集成材のように接着剤を使用しているわけではないので、一応この分類にしてみました。

壁材として用いられることが多いです。(床材の場合は無垢フローリングと呼ばれる。)

木端(=板の側面)に本実(ほんざね)が施されているので、何枚か組まれた後に、乾燥に伴って板が収縮しても板と板の間に隙間ができないメリットがあります。

かまち組のドアや扉、何かの作品の「パネル」になる部分を作るとき、面材として合板を使うのではなく無垢材を使いたい場合に、羽目板はうってつけの材料。

樹種は、ヒノキ、スギ、アカマツ、ホワイトウッド、レッドパインなどたくさん種類があります。

羽目板を使ったパネルの例

ドアや扉などのパネル状のものを作るとき、外枠に無垢材や集成材を用いて溝を切り、中に羽目板を入れるという手法があり、私は好んでこれを使います。

羽目板の入手先

木材店やネット通販で手に入ります。 大きなホームセンターでも扱っていますね。(樹種は限られるけど)

以下は羽目板の一例です。

スプルース羽目板 ( 壁用 )

< 楽天市場 >

杉羽目板 (壁・天井用)

< 楽天市場 >

各樹種・サイズはこちら

集成材


集成材とは、木を小さく、あるいは細く引き割ったものを、接着剤で貼り合わせて作られたもの。
構造用と造作用がありますが、ここでいう集成材は「造作用集成材」です。

集成材の一般的な特徴


  1. 無垢材では難しい巾の広い材、長さの長い材が取れる。
  2. 無垢材に比べ、反りや捩じれなどの狂いが少ない。品質も安定的で信頼できる。
  3. 一般的に無垢材より高価だが、極端に高いわけではない。
  4. 屋外に長期間放置すると、水や紫外線の影響で接着層が剥がれてバラバラになることもある。基本的に屋外での使用は控えるか、屋根のあるところ限定にするのが無難。
  5. 工作で余った残材は、無垢材ならば薪ストーブに突っ込んで暖房に利用できるが、集成材を燃やすと接着層の化学物質まで燃えるため燃料として処分しにくい。

集成材は水に弱い!

接着層が剥がれて、バラバラになってしまった集成材

この衝撃の写真は、私が自宅を自分で作っていたときの失敗のひとつです。

集成材の板を、屋外にブルーシートをかけて保管しておいたんですが、半年もそのままにしておいたため、どこからか雨水が入り込み、湿気でカビも生え、ご覧のとおり完全に接着層が剥がれてしまいました。

基本的に、集成材は屋内での使用をお勧めします。


ラジアタパイン集成材

ラジアタパイン集成材

集成材の中では一番安価なのが、おそらくコレ。

ラジアタパインは管理された人工林で生産される植林木です。 なので、安定供給できて繰り返し生産できるエコな素材と言われているようです。

軟らかく加工しやすく、全体的に淡褐色で、節はありません。(製造工程で節の部分を除去)
硬さはツーバイ材程度、スギよりやや硬い程度というところです。

巾方向だけでなく長さ方向にも継ぎ目があります。

塗装もしやすいです。
ただし、オイルなど浸透性のもので着色すると、縦方向の継ぎ目の「フィンガージョイント」の部分が妙に目立つことがあるので要注意です。それで構わないなら良いんですが・・・

ほとんどクセがなく、逆にいえば均一で面白味も少ないですが、テーブルや引き出しなど、あらゆる工作に広く使える汎用的な材料といっていいでしょう。

ラジアタパイン集成材で作った文机

ラジアタパイン集成材だけで作った文机です。
クセが無い材料なので、何を作るにも重宝しますよ。

ラジアタパイン集成材

< 楽天市場 >


木造建物の作り方DVD
木造建物の作り方DVD

巾剥ぎのパイン集成材


ラジアタパイン集成材は長さ方向(木の繊維方向)にも継ぎ目がありますが、他の樹種では、長さ方向に接ぎ目のない集成材もあります。

巾方向にしか接着面がないので、無垢の木の表情がスッと筋が通っていて、美観が良いです。

ホワイトパイン、北欧パインなど、いろいろなパイン(松)材のパイン集成材が市販されていて、木肌が美しいものが多く、高級感がありますね。その分、価格は高いですが・・・

節があるものが大半だけど、死節は少ないです。 節のあるほうがより自然らしくて良い・・・と好意的に捉える場合はむしろメリットがあるでしょう。

無垢材と違って巾広のものも多いので、作る作品によってはかなり重宝すると思います。

訳ありの端材セットが格安で出品されていることもあります。

パイン材 集成材

< 楽天市場 >

各種サイズはこちら

スギ集成材


材料のスギ自体が色味の変化が激しいので、集成材にした場合でも、赤、白、黒の色が混在しているように見えます。

色合いの変化が好きな人にとっては、面白い材料といえるかもしれないですね。
軟らかく、加工がしやすいなどの特徴はスギ無垢材と同じです。

杉 集成材の一例

< 楽天市場 >

フリー板

メルクシパインのフリー板

主にカウンターの材料として広く流通しているのが、一般に「フリー板」と呼ばれるジャンルのもの。
厚みがあり、巾も広く、長さも長いです。

カウンターの材料としてはもちろん、テーブル天板、階段、テレビ台などの、ある程度大きくて強度が必要な家具や内装の材料として重宝します。

樹種は、メルクシパイン、アカマツ、タモなど様々。

価格は一般の集成材と同じくらいの単価で見ればよいでしょう。
例として、厚さ30mm、巾500mm、長さ4200mmのメルクシパイン集成材のフリー板なら1万円前後。

フリー板で作った階段

メルクシパインのフリー板で作った収納付きの互い違い階段です。厚さがあるので強度も十分。

フリー板は一枚が大面積なので、いろいろな寸法で木取りをしても無駄が少なく、経済的な材料だと思います。

 ◇ 関連ページ ⇒ 互い違い階段をを作る

メルクシパイン フリー板
3000mm×600mm×25mm

< 楽天市場 >

各種サイズはこちら

集成材の入手先


木材店、ホームセンター。 ネット通販も多数あります。

合板類


合板類にもたくさん種類がありますが、一般的にはこんな特徴があります。

合板のメリット


  1. 広い面積が取れる。
  2. 湿度変化に伴う収縮や変形が極めて少ない。
  3. 厚さが非常に薄いもの(2mm強)から厚いもの(30mmなど)までラインナップがある。
  4. 四隅の直角がしっかりでている。
  5. 合板によっては表面の模様が面白い(と感じる)ものがある。
  6. 下穴無しで釘打ちしても、割れることがほとんどない。
  7. 割合、単価が安いものもある。

合板のデメリット


  1. 接着剤がたくさん使われているので臭いが気になることもある。
  2. 使用されている化学物質の質・量によっては内装に使えないものもあるので注意が必要
    ※ シックハウス対策としての等級付けがなされていて、内装にも無制限に使えるものは F☆☆☆☆ の表示があります。しかし、敏感さは個人差があるので人によっては何らかの影響があるかもしれません。
  3. 一般に雨ざらしの環境には不向き。(接着層が剥がれる。ただし耐水合板はある程度耐えられる。)
  4. 合板類は一般的に表面や裏面からのビスや釘はよく効くが、木口や木端などの側面からはあまり効きが良くないし、割れるおそれもある。合板だけで箱などを組み立てるときは注意が必要。
  5. 合板類は表面はきれいだが、裏面には補修痕や虫食い痕などがあって表面より見た目が劣っている場合がよくある。
    表裏ともにきれいな材料がほしい場合は、そのことが明示されているものを購入すべき
  6. 無垢材や集成材より木目の美しさが劣る。
  7. 無垢材と違い切断面が美しくない。且つ、きちんとサンディング等の処理をしないと棘を指すこともある。

合板の木端はトゲに注意!

合板の木端をアルミクラフトテープで保護した例

合板類の中でも、構造用合板、OSBボード、ラワン合板は木端(切断面)が荒いです。
不用意に手を当てて擦っただけでトゲを刺してしまうこともしばしば。

床・壁の下地のように木端を突きつけで使うなら問題ないですが、木端がむき出しのままになるような使い方をするなら木端の処理をしといたほうが良いでしょう。

トゲを刺すことのないようにするには、丁寧にサンディングするのもひとつの方法ですが手間がかかるので、お勧めは アルミクラフトテープ

ツルツルした感触で見た目も触感も良く、粘着性も良くてけっこう長持ちします。

アルミクラフトテープ

Amazonで購入はこちら

構造用合板

針葉樹構造用合板

画像は、別名「ラーチ合板」と呼ばれることもある針葉樹構造用合板です。

原材料(樹種)はカラマツやトドマツなどの針葉樹が多いので、表面に節がたくさん出ているものも多く、一見すると見栄えはよろしくないけど、 シナ合板やラワン合板より安価なので、下地として使うならOSBボードとともに最適な合板だと思います。

強度的にもJASでお墨付き。
木造建物の「構造耐力上主要な部分」・・つまり、床・壁・屋根を構成する目的で作られたもので、日本農林規格(JAS)で定められています。

針葉樹構造用合板の特徴


  1. 合板の中では耐水性が高い。(押されているスタンプが「特類」の場合)
  2. 針葉樹なので、広葉樹が原料のラワン合板よりずっと軽くて軟らかく、加工がしやすい
  3. 価格はOSBボードに次いで安い
  4. 丸太をカツラ剥きにした単板が表面に出るため、木目が複雑な模様で出てくる。
    使い方によってはセンスの良いデザインになる(かもしれない)。

構造用合板のサイズ

厚さは、9mm、12mm、15mm、18mm、24mm、28mmなどがあります。

  • 壁下地には、9mmや12mmのものが用いられる。
  • 屋根下地には、12mmや18mmのものが用いられる。
  • 床下地には、12mm~ 28mmのものが用いられる。
サイズは、主に

  • 三六判 : 910mm×1820mm  主に床下地、屋根下地に使う。
  • 三八判 : 910mm×2440mm  主に壁下地に、縦長にして使う。
  • 三九判 : 910mm×2730mm  主に壁下地に、縦長にして使う。
  • 三十判 : 910mm×3030mm  主に壁下地に、縦長にして使う。
構造用合板で耐力壁を構成している住宅の建築風景

DIYでの家作りの一場面です。 在来工法ですが、耐力壁を構成するのに筋交いではなく構造用合板を使っています。

 ◇ 関連ページ ⇒ 構造用合板で耐力壁を作る

厚さ24mmのネダレス合板

厚さ24mmの構造用合板。 このくらいの厚さになると床下地として使われることが多いですね。
厚さがあるので根太を必要としないことから、「ネダレス合板」なんて言われることもあります。

長辺には実(さね)がついており、隙間なく頑丈な床下地を作ることができます。一枚が重いけど・・・

 ◇ 関連ページ ⇒ 小屋の床を作る

OSBボード

OSBボード

OSBボードは「Oriented Strand Bord」の略で、薄い短冊状の木片をランダムな方向に敷いて、それを加圧して接着剤で固めて作られます。
この作り方だと資源に無駄が少なく、ゴミがあまり出ないので環境にとても優しい・・とされているようです。

安価で何にでも使えることから、ホームセンターでは様々な収納箱や展示棚を、OSBボードで作っているのをよく見かけることがあります。

OSBボードの特徴


  1. 合板類のなかでは価格が安い。
  2. 構造用合板と同様、強度が高い。 北米では住宅の床や壁の「構造用パネル」としても使用されているそう。
  3. 湿気を含むと膨張しやすい → やや厚みを増す。
  4. 長期間日光に当たり続けたり水がかかったりすると、繊維が浮き上がって毛羽立ってきて、荒々しい印象になる。色合いも、脱色したり黒ずんだりして汚い感じになるが、見ようによってはワイルドな感じなので好みの問題かも。

OSBボードのサイズ

三六判(910mm×1820mm)、三八判(910mm×2420mm)が代表的だがほかにもたくさんある。

厚さは、ホームセンターでよく見られるのが 9mm と 12mm だが、商品自体はほかにもたくさんある。

6mm、8mm、9mm、9.5mm、11mm、11.5mm、12mm、15mm、16mm、25mmなど 厚いのは~30mmまでいろいろ

着色したOSBボードを使った店舗の内装の例

内装壁をOSB合板で仕上げている飲食店もよく見かけますね。

これはあるラーメン店の壁です。ダーク系で塗装したものですが、シックな感じで、上の白壁とよくマッチして良い雰囲気だと思いました。 材料の単価は安いんですけどね・・(^^)

ラワン合板


ラワンというのはフタバガキ科の広葉樹の総称
で、樹種がいろいろあるため、一般的には茶色いイメージだけれど変異が大きく、白っぽいもの、赤っぽいもの、緑っぽいものなど多種あります。

昔からある、いわゆる「ベニヤ板」と呼ばれてきたものがこれですね。表面だけでなく中身もすべてラワンです。

ラワン合板の特徴


  1. 南国の木なので木目がはっきりしない。(均一に見える)
  2. 堅くて重くて強度がある。
  3. 厚さの薄い(12mm未満)材料がほしいときは、ラワン合板が多分一番安価
  4. 表面には節がないので、その点では針葉樹合板よりも平滑
    しかしシナ合板に比べればザラザラしていて、そのままでは安っぽい感じが否めない。
  5. 表面をサンディングすれば塗装もできるが、アクが出ることがあるので、事前にアク止めシーラーを塗っておくのが良い。

ラワン合板のサイズ

三六判が 910mm×1820mm
四八判が 1220mm×2430mm 

このほか、300mm×600mmとかの各種サイズにカットされたものが多数市販されています。

厚さは、2.5mm、4mm、5.5mm、9mm、12mm、15mm、18mm、21mm、24mm、30mmなど

シナ合板

シナ合板

シナ合板とは、表面(表裏)は美観に優れたシナを貼り、内部のベニヤは単価の安いラワンを用いた合板です。合板の中では高級品の部類。

※ 内部をラワンではなく、内部もろともシナを使った合板(=「シナ共芯(ともしん)合板」)もあります。切断面までシナなので美観が良いですが、当然、価格は高くなります。

シナというのは広葉樹の一種である「科の木(シナノキ)」のことです。日本中の山にあり、うちの裏山にも生えてます。(^^ゞ

シナ合板の特徴


  1. 目が細かく表面が滑らか。
  2. 明るい色調で、きれいな表面なので、そのまま内装に用いられることもある。塗装にも適している。
  3. 木目はほぼ無いといってくらい緻密で、他の樹種(例えばスギ)のように木目の硬い部分と軟らかい部分の差が激しいなんてことがない。このため、ウッドバーニング(木を焦がして絵を描く)にはうってつけの材料。
  4. ほかの合板(針葉樹合板やラワン合板)は塗装後にアクが出ることがあるのでアク止めシーラーを下処理する必要があるが、シナの場合はアクが出てくることはほとんどない。
  5. 個人的感想だが、カビがつきやすいと思う。湿度の高い場所に長期間放置した場合、他の木材より先にカビが生える。

シナ合板のサイズ

三六判が 915mm×1825mm。 なぜか他の合板より5mmほど広いんです。
四八判が 1220mm×2430mm

このほか、300mm×600mmとかの各種サイズにカットしたものが多数市販されています。

厚さは、3mm、4mm、5.5mm、9mm、12mm、15mm、18mm、21mmなど

厚さ4mmのシナ合板で作ったテンプレート

厚さ4mm程度のシナ合板は、同じものをたくさん作るときや、トリマーで倣い加工する場合のテンプレート(型板)として重宝します。

コンパネ

コンパネで作ったコンクリート型枠

コンパネとは「コンクリートパネル」の略称で、コンクリートを打設するときの型枠用合板です。

生コンは型枠のとおりに固まるため、コンパネの表面は凸凹が少なく平滑です。仕上がったコンクリートが凸凹ではマズイですものね。
生コンと数時間接している前提なので耐水性も高いです。

このような目的で作られている合板なので、屋内でも使えるように作られた他の合板とは違います。
ホルムアルデヒドの放散量なんか気にしていない(?)ため、内装や家具用には使えません。

また、見た目は考慮されていないし、けっこう捩じれたものなんかも売られていることがあります。
型枠にするときはパイプなどで強制的に真っ直ぐにするので、少々捩じれていても関係ないんですね。

巷では合板のことを何でもかんでも「コンパネ」と呼ぶことがあるのですが、本当の「コンパネ」は室内では化学物質の関係で使えないため、合板を買うときは、本当のコンパネなのか、室内でも使えるラワン合板なのかよく確認したほうが良いでしょう。

※ 室内でも使える合板には、F☆☆☆☆ のマークがついています。

  ◇ 関連ページ ⇒ 型枠の作り方


コンパネのサイズ

一般的なコンパネは、厚さ12mm、サイズは三六判が 900mm×1800mm
※ 他の合板のように 910mm×1820mm ではないのです。

ほかに二六版などのサイズもありますが、コンパネと言えばほぼこのサイズが主流。

ランバーコア合板


ランバーコア合板というのは見た目は普通の合板とほとんど変わらないけど、中身が違います。

普通の合板は単板(ベニヤ)を何枚も重ねているのに対して、ランバーコアは表裏のみが単板で、中身はファルカタ材というとても軽い木材を積層したもの。

このため、同じ厚さなら普通の合板より軽くて価格も安いので、厚めの合板を使うときは普通の合板よりランバーコアを選ぶほうがメリットが大きいです。

シナランバーコア合板

シナランバーコア合板

略してシナランバーと呼ばれることが多いです。

シナ合板の中身はラワンだけど、シナランバーの中身はファルカタ材という、とても軽い材を積層したもの。
このため同じ厚さならシナランバーのほうが軽く、価格も安いです。

特別な理由がない限り、厚さ12mm以上ならシナランバーを購入したほうが良いでしょう。

強度的には同じ厚さのシナ合板よりやや落ちるけど、厚さが15mm以上のシナランバーはけっこう強いので、家具の下地や棚板など広い用途に使えて重宝します。

なにより表面がシナ合板と同じなので、そのままでも白っぽくてきれいだし、塗装も容易なところがいいですね。
シナ合板と同様に表面が滑らかで美しいのです。

シナランバーコア合板のサイズ

三六判が 915mm×1825mm なぜか他の合板より5mmほど広いんです。
四八判が 1220mm×2430mm

厚さは、12mm、15mm、18mm、21mm、24mm、30mmなど

シナランバーで作った押入れ

厚さ15mmのシナランバーをメインにして作った、自作の収納庫(押入れ)。
真っ白に見えるのは、シナランバーの表面にクロスを貼ったからです。

反りや捩じれもほとんどなく、厚さの割に軽いので、このような大型の扉の材料としても使えます。

ラワンランバーコア合板


シナランバーコア合板と同様だけど、表面がシナではなくラワンを貼ったもの。
ラワンなので見た目はもちろんシナランバーより劣るけど、シナランバーより価格は安いので、下地として使うならお得。

ポリランバーコア合板


シナランバーコア合板と同様だけど、表面がシナではなくポリエステル化粧板を貼ったもの。
見た目も白くてきれい。塗装が不要でそのまま使える便利な商品。

ポリエステルなので耐水性能が高く、キッチン回りの棚板やカウンターなどにいいでしょう。
ただしやっぱり、シナランバーよりも高価。

切断面にはロールテープを貼ろう!


それぞれのランバーコア合板と全く同じ材質で作られたテープが市販されているので、これを貼れば切断面を美しく隠すことができます。

巾15mmのシナロールテープ

上の画像は厚さ15mmのシナランバーに適合したシナロールテープです。

粘着剤がついているので、保護テープを剥がしてランバーの木端に貼り、仕上げに、カドの部分をサンドペーパーや小鉋で整えます。

18mm、21mmなど各種の厚さに対応した商品が市販されていて、同様に、ポリランバーに対応したポリロールテープもあります。


シナロールテープ 巾15mm

< 楽天市場 >

MDFボード

MDFボード

英語で medium density fiberboard 。 頭文字をとってMDFとなります。

木材を繊維単位まで細かくバラバラにしたものに、接着剤を加えて圧縮整形して作られる「ファイバーボード」の一種で、中密度繊維板(ちゅうみつどせんいばん)。

製造工程からわかるとおり、木材というよりは紙に近い素材といえるでしょう。硬くて厚さのある紙という感じ。

多種多様なサイズで市販されています。
百円均一の店でも工作材料としてよく見られる、おなじみの素材ですね。

MDFの特徴


  1. 価格が安い
  2. どの部分も全く同じ均質な材料。 滑らかで平滑な表面
  3. 表面だけでなく木端(側面、切断面)も表面と同質なので、他の合板類よりずっと平滑できれい。
  4. 反り、捩じれなどの変形がほとんどない。
  5. 水(湿気)に弱い。
  6. 腐りにくい。
  7. 紙と同質なので、文字をスタンプしたりすると色がよく映える。
  8. ビスを打った後引き抜き、もう一度打ち込む・・・ということを繰り返すと効き目がなくなる。
MDFボードで作ったトリマーテーブルの天板
MDFで作る、自作トリマーテーブルの天板

表面が平滑で狂いや変形がないことを利用して、木工用の治具とかテンプレートの材料には適していると思います。
私の場合は、自作トリマーテーブルの天板に使用したりしています。

合板、ランバーコアの入手先

木材店、ホームセンター。
ネット通販ならここが種類豊富で、私もたびたび利用しています。↓  



木材ではないけど DIYに便利な素材


木材のお話ついでに、木材じゃないけど私が使ってみてDIYに便利だなと思っている素材を2つご紹介します。

プラダン

プラダン

プラスチックを素材にして作られた、段ボール風のシート。略して「ダンプラ」とも呼ばれます。
価格が安いので養生シートとしてよく利用されるんですが、その他にもいろいろ便利ですよ♪

プラダンの特徴


  1. 内部が中空なので非常に軽い。
  2. 中空なので断熱性に優れている。 ちょっとした断熱材として窓に貼りつけるなどの利用もポピュラー。
  3. プラスチックなので腐らず、耐久性、耐水性に優れている。
  4. 熱に弱く、夏の直射日光に長時間当てると膨張変形する。
  5. カッターナイフでいとも簡単に切断できる。
  6. ペイント塗装ができる。
    ただし、プラスチックなので浸透性の塗料(ステインやオイルなど)は使えない。

プラダンのサイズやカラー

サイズ 三六判(910mm×1820mm)をはじめ、各種カットサイズが市販されています。
厚さ 2.5mm、3mm、4mm、5mmなど。

カラーは、半透明、白、赤、黄、青など各種のバリエーションがあります。

プラダンをペイント塗装

ペイント塗装も簡単ですが、素材に全く浸透しないため、木材に塗装するより少ない塗料で塗れます。

塗装したプラダンを使用した小屋の外装仕上げ

うちでは小屋の外装仕上げに使用したこともあります。
プラスチックなので、固定さえしっかりしていれば腐ることもなく、今年で12年経過しましたが、まだまだ大丈夫。

プラダン 1820 X 910X 4mm
ホワイト 5枚入り

Amazonで購入はこちら

中空ポリカボード

中空ポリカボード

別名「ツインカーボ」
ポリカーボネート製で内部は中空になっています。

中空ポリカボードの特徴


  1. ポリカーボネート製なので軽くて丈夫で、非常に耐久性があり、もちろん耐水性もあり、屋外での長期間の使用に耐える。
  2. プラダンと同様に内部が中空なので、断熱性にも優れている。
  3. 光を通すので、「囲い」や、簡易なトップライト、自作窓の材料などにも最適。
  4. 透明ではあるが、内部に縞模様の芯があるためクリアに外が見えるわけではない。
    ※ イメージとしてはトイレの窓に使われる「型板ガラス」のように、光は通すけれどハッキリとは見えない・・・という性質があるので、プラーベートを守りながら光を取り入れ、明るくしたい場面には重宝。
  5. カッターナイフで簡単に切断できる。長さ方向(芯が走っているのと平行)はいとも簡単。巾方向(芯が走っているのと直角方向)はやや力がいるが、カッターナイフで切断できる。
  6. プラダン同様、温度変化による伸縮があるので、下地に固定する際はビス穴を大きくとるとか、押し縁を利用するなどの対策がほしい。

中空ポリカボードのサイズ

三六判(910mm×1820mm)をはじめ、各種カットサイズが市販されています。
厚さ 2mm、3mm、4mm、6mmなど。

中空ポリカボードを用いた窓の、光の透過具合

中空ポリカボードをはめ込んだ窓は、光を通し明るいけれど、ハッキリと見えるわけではない。

 ◇ 関連ページ ⇒ ツインカーボの窓(小屋作り)

中空ポリカボードを用いた上げ下げ窓

中空ポリカボードを利用した自作窓の製作風景

 ◇ 関連ページ ⇒ 上げ下げ窓の自作

光 ポリカボード 600×900

< 楽天市場 >

Amazonで購入はこちら



以上、私がよく使っている材料を中心にご紹介してきました。
ご参考になれば幸いです。



 自分で住処を作れるようになろう!


動画でわかる建物作りのDIY
DVD3枚組


< Yahoo! ショッピング 3973円>

DIYで本格的な木造建物を作る方法を、動画で詳しく解説したDVDです。 私の作品です。
ご自分で家を建てるために、きっとお役にたつと思います。



関連ページ
材木の種類や寸法

ホーム木材加工

こんな記事も読まれています

木材の使い方 木材の接合方法 おすすめDIY工具 測定・墨付け編 おすすめDIY工具 加工編

ご存じでしたか?
kindleunlimitedで読めるDIY関連の本
木造建物の作り方DVD

kindleunlimitedで読めるDIY関連の本