物干し竿受け ~ 巾と高さを3段階に

というのも、夫婦の身長差がかなりあるため、妻の要望どおりの高さに物干し竿をかけると、そこを通過するときに私の頭がぶつかり、私の要望どおりに高くすると、妻が洗濯物を干すときにやりにくい・・・という具合
そこで、使い勝手が良くなるよう、上の写真のように改善! 竿の位置を横方向にも高さ方向にも3段階選べるようにしました。
- 普段は物干し竿を上段穴にかけておく。身長の高い私でも頭をぶつけずに楽々通過 (^^)
- 身長の高い私が洗濯物を干すときは、上段穴をそのまま使う。
- 身長の低い妻が洗濯物を干すときは、中断穴を使う。作業がラクチン (^^)
- 布団を干すときは下段穴を使う。重い布団を高く上げずにすむ。かつ、BとCに掛けた2本の竿にかけることで乾燥しやすくなる。(^^)
- カーペットのような面積の広いものを干すときは、AとCに竿をかけて干す。 下段穴が使いやすい。
製作
材料は2×4材と1×4材
設計の位置に仮留めして、これで良いかどうか確かめてみる。
その後、周囲の柱と同じく、水性塗料でアイビーグリーンに塗装
2回塗りします。
水性なので臭いがほとんどなく、乾きも早いのでGood
竿を掛ける部分は1×4材
3箇所に穴をあけたものを取り付け。
穴の直径は5cmです。フォスナービットで穴あけし、角はトリマーで面取りして滑らかにしました。
反対側
筋交いがあるため、微妙に避けるよう、穴の位置と高さをよく考えました。
完成!