DIY日曜大工で家をつくる
DIY日曜大工で家をつくる

カラーボックスを利用して
引き出し式の収納ベンチを作る

DIYで作った、引き出し式の収納ベンチ
収納部の引き出しを引いた状態


収納ベンチといえば、座面を跳ね上げる方式のものが圧倒的に多いようですが、これだと、座面の上に物を置いていた場合いちいちそれらを片付けないと収納物を取り出せない・・・という不便さがありますね。

今回自作した収納ベンチは、本体と収納部分が別々になっていて、収納部分の底にキャスターをつけているため、座面に物が置いてあっても、収納部分を引き出しのように使って収納物を取り出せます。

自作ではありますが、手間と費用を節約するため、内部に市販のカラーボックスを利用しています。
作りもごく単純なため、安く、短期間で作ることができました。

製作過程

本体の天板と側面パネル

本体の製作途中の様子

天板(=座面)は厚さ18ミリのラジアタパイン集成材にステインとニスで塗装したもの。

主に人が座ることを想定するなら、座面厚さは25ミリ以上ほしいと思いますが、今回のは座るというより物を置くことが多い想定なので、18ミリで良しとしています。(人が一人、ちょっと座るくらいなら十分)

側面は、羽目板と集成材で「かまち組み」に作ったパネルです。

下から見た天板、側面パネル、背面板

本体を上下ひっくり返して見た様子。

背面板はただのベニヤ板です。家の壁側になるため普段は見えません。

天板と、側面パネル、背面板、それぞれは桟木を通じてビスで固定さてれいます。一番簡単な方法かな・・・

本体と収納部分

収納部分は、羽目板と集成材で作った正面パネルに、市販の3段カラーボックスをくっつけたもの。

底にキャスターをつけ、正面パネルには出し入れのための「取っ手」がついています。

ずずずっ! と奥に押していくと・・・

収納部分を本体に収めた状態

こんな風に収まります。

普段、座面の上にゴチャゴチャと物が置いてあっても、関係なく収納部分を出し入れできるのです。(^^)v

底面と、キャスターの状態

収納部分の底面を見たところです。

底面は、カラーボックスの背面に相当するので、そのままでは薄ベニヤなので強度不足。
1×4材を3本と、薄ベニヤの間の隙間調整材をはさみ、強度不足を解消しています。

1×4材の両端4か所に、キャスターを取り付けました。

かまち組みパネル作り

かまち枠材の溝加工

パネルの「かまち枠」は、厚さ18ミリのラジアタパイン集成材を使用

木端に、鏡板を入れるための溝を加工します。溝加工はトリマー使用。
かまち枠どおしの接合はビスケットジョイントで行います。

加工を終えた、かまち枠材

ビスケット加工と溝加工を終えた、側面パネルの「かまち枠」

パネルの組立て工程

こんな風に「かまち枠」どおしを組んで・・・

かまち枠の中に鏡板としての羽目板をはめ込む

溝の中に鏡板を入れまていきます。

今回の鏡板にしたのは、ホワイトウッド羽目板です。

側面パネルの接着組立て作業

「かまち枠」を組み、ポニークランプで圧締

※ 画像は、側面パネルを2枚同時に圧締しています。

正面パネルの接着組立て作業

正面パネルも、基本的には同じように製作

羽目板の内装壁と収納ベンチのパネル

部屋の内装壁がホワイトウッドの羽目板を多用しているため、収納ベンチも同じ羽目板を使うことで、部屋に馴染むようになりました。

市販の収納ベンチの例

< 楽天市場 >


書いた人 ・ 運営者

氏家誠悟(seigo uziie)
2004年からこのサイトを運営している個人です。自分で家2棟、小屋2棟をセルフビルドしました。「自分でわが家を作る本。」の著者です。



木造建物の作り方DVD
木造建物の作り方DVD
関連ページ
大型ゴミストッカーを作る

ホーム家具や各種の工作

こんな記事も読まれています

おすすめDIY工具 測定・墨付け編 おすすめDIY工具 加工編 壁面収納棚を作る 引き出しの作り方(スライドレール使用) さしがねの使い方

ご存じでしたか?
kindleunlimitedで読めるDIY関連の本
木造建物の作り方DVD

kindleunlimitedで読めるDIY関連の本