DIY日曜大工で家をつくる
DIY日曜大工で家をつくる

水周り(水道・排水工事)

水道管の配管
水道管の配管

給水・給湯などの設備工事は、素人が最も手を出しにくい分野ではないでしょうか?

自宅のセルフビルドでは水道工事は外注しました。

内容は、給水・給湯管、排水管、オイル配管の設置、石油給湯器、FFヒーター、凍結防止ヒーターの設置、排水処理用浸透枡の設置です。


我が家は自家水道なので、水道工事をするのに役場への届出はありません。水道料金もありません。かかるのは、井戸ポンプの電気代だけです。

排水は、公共下水道はないので、水洗トイレが欲しければ浄化槽を設けなければなりませんが、大掛かりになるので、それはしませんでした。
雑排水は敷地内に浸透枡を設けて地下浸透とし、トイレは簡易水洗の汲み取りとしました。

井戸ポンプの工事

我が家の水道は、地下水を井戸ポンプで汲み上げて利用している自家水道です。

土地の開発業者が井戸を堀りポンプを設置した状態で土地を売り出していました。その水源を、この付近6軒で共同利用していたのです。
ところが平成15年に水脈が枯れ、水が出なくなってしまいました。さぁー大変!

ボーリング業者に調査してもらったところ、最初にあった井戸ポンプは地下24mの深度で、現在は水脈がほぼ枯れているとのことでしたので、ここに住む人たちで共同でお金を出し合い、あらたに井戸を掘りなおすことにしました。

写真はボーリング業者が古い井戸のパイプを引き抜いているところです。
新しい井戸は深さ50mで岩盤の下の水脈まで到達しましたので、もう大丈夫かなと思っています。
水質検査もしてもらい、飲用に問題なしです。

配管する溝を掘る

敷地内に配管されている水道管から、自宅内への給水管引き込みです。

普通、水道工事は市町村の指定工事業者でなければ出来ないとされていますが、ここは自家水道なので関係なしです。

でも何社か見積もりを取って、結局は指定業者に依頼しました。

水道管の配管

ミニバックホウで溝を掘った後、配管していきました。

給水管の材料は、幹線に塩ビ管のVP20、分岐管にVP13です。

不凍栓

これは水道屋さんが「MT」と呼んでいる不凍栓です。
納品状態ではバルブがそのままついていますが、実際にはシャフトを延長して外壁を貫通し、室内からバルブを開け閉めします。

寒い東北地方では冬場の水道管凍結防止のため不凍栓は絶対必要不可欠のものですが、実際には給水・給湯管全部に凍結防止ヒーターを巻いたため、ヒーターで凍結予防することが多くなって、不凍栓はほとんど使っていません。

だってヒーターは不凍栓と違って、いちいちお風呂や洗面所に行って開け閉めしなくてもいいし便利ですから・・・・電気代かかるけど(^^ゞ

屋内の配管の様子

場所は1階押入れスペースの横で、普段目につかなくなるところです。ここは後でカバーをかぶせて、外から見えないようにします。
このようなものをパイプシャフトというそうです。

配管の知識がないままDIYの手作り建築を進め、結果的にこうなったものの、メンテナンス上はかえってこの方が良かったかな・・・と思っています。

「壁の中に埋め込む」というのは見た目はいいけれど、何かあったときに修理が大変ですから。

屋内の配管の様子

我が家の天井はすべてビス留めで固定しているので、いざとなればビスをはずせば簡単に配管のチェックや修理が出来るように考えました。

特に写真に見える羽目板天井は、板6枚を1ブロックにして貼り付けてあり、ビスを抜けば1セットの6枚分がはずれて、天井裏が開放されます(^^)v

関連ページ
DIYでの天井の作り方
排水管 塩ビパイプφ65

床下の排水管(VU65)です。自分で配管しました。
メンテナンスのため床下に潜れるように、階段下に床下点検口を設けました。

基礎コンクリートをつくる際に、あらかじめ配管を通すための穴(スリーブ)をあけておきます。

我が家の排水は、
1、雨水は、南側は道路沿いの側溝を通って北側の沢へ・・・・
  北側の雨水は地下浸透か、地表を流れて北側の沢へ・・・
2、トイレの汚水は、簡易水洗専用便槽に溜めて汲み取り。
3、キッチンや洗面所などからの雑排水は、敷地内に浸透枡を設けて地下浸透。

・・・・としました。
一番経費がかからない方法かも・・・・(^^ゞ

浸透枡に入れる玉石

浸透枡は、基礎工事の際に自分でミニバックホウを使って堀り、砕石を投入しておいたのですが、水道屋さんにいわせれば砕石ではダメで、細粒の入らない大きな玉石が良いとのことでした。
(細粒が入っていると透水性が悪い・・・当然ですね(^^ゞ

よって新たに穴を掘りなおし、玉石を投入

浸透枡の断面図

浸透枡とは、上のイラストのようなもの。

浸透枡の工事

浸透枡はキッチン用と、お風呂・洗面所用の2箇所つくりました。

大きく穴を掘り玉石を入れた後、φ600、H 1200 のコンクリート枡を埋め込みました。
コンクリート枡の中にも半分ほど玉石を投入します。

浸透枡とオイルフィルターを設置

これはキッチン用浸透枡の設置(埋め戻し)状況です。

洗面所などと違い、キッチンからの雑排水は油分を含んでいることが多いので、そのままでは浸透枡が目詰まりしやすいのだそうです。

よって、途中にグリーストラップを設けて、ここで油脂分を沈殿させた後に浸透枡に排水することとしました。

「グリーストラップ」について

排水中の油脂分を沈殿させるための装置。 内部は3漕に分かれています。

年月の経過とともに溜まった油脂分が増えてくるので処分しますが、専門業者に依頼することになります。うちでは設置10数年後に一度、依頼して処理してもらいました。

汚水の汲み取りをしている業者で、このようなものの処分もやっているようです。

グリーストラップ清掃車」と書かれた専門の車両でやってきて、油脂分を吸い取るほか、 内部の清掃もきれいにやってくれました。費用は1回1万2千円ほどかかりました。

グリーストラップ 各種

Amazonで購入はこちら

不凍栓からのシャフト

2階キッチンの窓から下を見た様子です。

不凍栓から立ち上がったシャフトが2階まで伸びて90度曲がって外壁を貫通しています。
地面に見えるのはオイルフィルターと浸透枡の蓋です。

不凍栓のバルブ

不凍栓のバルブはこのように室内に納まります。




 自分で住処を作れるようになろう!


動画でわかる建物作りのDIY
DVD3枚組


< Yahoo! ショッピング 3973円>

DIYで本格的な木造建物を作る方法を、動画で詳しく解説したDVDです。 私の作品です。
ご自分で家を建てるために、きっとお役にたつと思います。



ホーム設備の取付け家作り

こんな記事も読まれています

   家作り NEXT  ↓↓↓
便槽の埋め込みから簡易水栓トイレの設置まで ユニットバスの設置 システムキッチンの取付け 洗濯機排水トラップの取付け方法

ご存じでしたか?
kindleunlimitedで読めるDIY関連の本
木造建物の作り方DVD

kindleunlimitedで読めるDIY関連の本