DIY日曜大工で家をつくる
DIY日曜大工で家をつくる

玄関ロータリー網戸の取付け

玄関に取り付けた川口技研のロータリー網戸
最終更新日 2023年11月24日


夏は玄関を開けっ放しにして網戸にし、風通しをよくしたいですね。

ボタンひとつでスルスルと開閉できるロータリー網戸は便利で、DIYでの取付けも簡単!

自分で取り付けるのは難しそうだ・・・と感じている方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなことはありませんよ。(^o^)┘

うちで取り付けたの川口技研さんの「ノーカットロータリー網戸 NC-19」でしたが、そのときの様子を細かく写真に残していたので、取付け作業の手順と要点を以下にまとめてみました。ご参考になれば幸いです。

※ 購入、取付けをしたのは2019年7月です。

川口技研
ノーカットロータリー網戸 NC-19

< 楽天市場 >

Amazonで購入はこちら

玄関の寸法に合った品番を選ぼう!

NC-19と記されたロータリー網戸のパッケージ

取付け云々の前に、まずは自宅の玄関に合ったタイプを選ばないといけません。

一口に玄関ドアといっても、小さくて単純なものから大きくて豪華なものまでありますからね。(^_^;

ドアの形状のパターンと、別売品の要否の一覧表

玄関の形状が『袖付き』か否かによって別売品が必要がどうかが変わってきます。

袖付きのドアだと別売品の「突っ張り支柱セット」が必要なんですが、うちの玄関はそんな豪華なものではなく単純な「欄間付きドア」なので、別売品は不要でした。

あとはドアの寸法によって合うタイプを選びます。
この網戸シリーズは品番によって対応寸法が違うので、自宅の玄関に合ったサイズを選びましょう。
うちの場合はNC-19が該当していました。

川口技研のロータリー網戸の品番ごとの、対応するドアの高さと幅の表

NC-19に対応する取付け高さと取付け幅
「取付け高さ」と「取付け幅」の概念図

品番を選ぶときに高さ(=取付け高さ)を調べる必要がありますが、取付け高さというのは、玄関床面~上の木枠までのこと。(欄間は含みません。)

私が購入した NC-19 タイプは、網戸本体の高さが192cmですが、取付け高さの適用範囲は192~213cmとなっています。適用範囲にはある程度の巾があります。

取り付けるとき、網戸本体を玄関高さに合わせてカットするなんてことはありません。

ではどうして取付け高さに巾があるかというと、『高さ調整材』というものがセットになってくるからです。

高さ調整材は『ドアクローザーよけ部品』ともいうらしく、部品を自分でカットして高さを自由に調整できるようになっているほか、ドアクローザーの出っ張りを避けて網戸を取り付けられるのです。

なので、ドアクローザーが木枠より外に(最大5cmまで)出っ張っていても取付けOK!

必要な工具はこれだけ!


この網戸の取付けに必要な工具といえば、

 1、ドライバー(+) 
 2、ハサミ
 3、カッターナイフ

 
これだけです。 ただし電動ドライバーがあると作業が速くて便利です。

アルミ製のレールを切る必要がありますが、金ノコも同封されてきます。

こんな部品が入っていました

購入したパッケージの開封直後の状態。同梱されている部品。

開封してみると部品がたくさん入っていました。
ほとんどはアルミのレールと網戸本体ですが、ネジ類や両面テープなどももちろん同梱されています。

部品一覧のイラスト
同梱されていた金ノコ

なんと! 部品切断用の金ノコまで同梱されていました。

実際に切るときは、もともと持っていた自分の金ノコを使ったので、切れ味のほどは分かりませんが・・・

手順1 まずは寸法を測ってレールを切断

取付け幅を測り、レールを切断する作業の説明図

木枠の幅(W)を測って、所定のサイズに上下のレールを切断します。
NC-19の場合、上レールはW-1cm、下レールはW-6cmに切断するよう指示されています。

うちの場合はドアの木枠の幅が83.5cmでしたので、上レールは82.5cm、下レールは77.5cmに切断しました。

金ノコでアルミレールを切断

レールはアルミ製なので、金ノコで簡単にカットできます。

手順2 サイドブラケットを取り付けます

サイドブラケット取付けの説明図

木枠の左右にもレールを取り付けるんですが、左右のうち、ドア丁番側には『ケースカバー』を、ドアノブ側にが『受桟』という名前のレールを取り付けることになっています。

これらをいっきに全部取り付けるのではなく、これらのレールの一番上に乗せる『サイドブラケット』という部品だけを先に取り付けるようになっているんです。

ケースカバー(左のレール)を木枠にあてがい、サイドブラケットの位置を出す。

『ケースカバー』を木枠にあてがい、サイドブラケットの位置を決めてビスで固定します。

レールの垂直を保つため、直尺で測りながら作業する。

このとき大事なのは、左右のレールがしっかり垂直に取り付けられるように位置決めすることですね。

私の場合は、木枠の端から3cmの位置にレールを取り付けると決め、レールの上下を、ご覧のようなストッパー付き直尺で確認しながら固定位置を決めていました。

サイドブラケットのみが木枠に固定された。

その後、ケースカバーは一旦取り外してしまいます。

手順3 上レールを取り付けます

上レールの取付け作業説明図

上レールを、サイドブラケットの斜め下から挿し込み、上に押し上げると、カチッ!とはまって固定されます。
簡単に取付け完了!

上レールが取り付けられた状態

こんな感じで上レールが取り付きます。

手順4 左右のレールを取り付けます

左右のレールの取付け作業説明図

左右のレール(ケースカバーと受桟)を、それぞれ下端に『下レールガイド』を付け、付属のネジで固定します。

もちろん、垂直を確認しながらです。私の場合は木枠の端からの距離を一定にするという方法でしたが、水平器利用でも下げ振り利用でも、なんでも良いと思います。

ケースカバー(左のレール)をネジ留めで固定

ケースカバー(丁番側のレール)を取り付けています。

受桟(右のレール)をネジ留めで固定

受桟(ドアノブ側のレール)を取り付けています。

手順5 上レールにランナーを入れます = 網戸ネットの取付け

上レールに網戸ネットのランナーを挿入する作業の説明図

いよいよ網戸ネットの取付けですが、これが一番むずかしい(?)作業でした。説明書をよく読んでからやりましょう。
特に、回転止め金具を先に抜いてしまうと面倒なことになるので、気をつけましょう

網戸本体の部品は、中央の『巻軸』を中心として左右に『はめこみ残』、『タテ桟』という構成になっています。

タテ桟のランナーを挿入し終えた状態

巻軸を斜めにして受桟側の上レールの切欠きから差し入れ、次にタテ桟のランナーを同じように斜めに差し入れるという手順で2つの縦軸を上レールに入れていきます。

タテ桟ランナーの挿入の留意点説明図

手順6、7 はめ込み桟をはめ込みます

はめこみ桟を取り付け、回転止め金具を抜く作業の説明図

網戸本体部品の『はめこみ桟』は上レールに斜めから入れるのではなく、ケースカバーの中に押し込んではめ込んでいく方法です。
上から順に押し込んでいくと、パチン! パチン!と気持ちよく固定され、なかなか快感ですよ。(^^)v

その後、巻軸を手で押えながら回転止め金具を引き抜き、ゆっくりと手を離します。
すると、スルスルと網戸ネットが巻き取られます。私はこのとき、ヤッター! という気分になりました。

手順8 下レールを取り付けます

下レールの取付け作業説明図

最後に下レールを取り付け、網戸を囲む上下左右の4本のレールはすべて完了です。

下レールが取り付けられた状態

ケースカバー側に差し込み、受桟側に突き当ててやるだけで取付けできます。
その逆をやれば、取り外すのもとても簡単!

実際、網戸が必要な夏の間はよいとしても、使わない冬には下レールが邪魔に感じます。
玄関のホコリををほうきで外に掃き出したくても下レールが邪魔だし、ときどき靴で蹴飛ばしてしまうときもありますからね~

下レールが簡単に取り外しできる構造になっているのは良いことだと思います。
ただし冬の間に下レールを保管しておいた場所を忘れたらヤバイですが・・・(^_^;

手順9 高さ調整材を取り付けます

「高さ調整材」でふさぐ高さを決めるためのパターン別概略

上の画像のように、ドアが欄間付きか否か、ふさぐ隙間の大きさなどによって方法が違ってくるようです。

うちの場合は、欄間付きで、且つ上レールが欄間横枠より下になるため、上記の『C』に該当しました。
説明書のいうところの『ふさぐ高さ』というのは、欄間横枠の上端から上レールの上端までの距離になります。

高さ調整材取付け作業の説明図

手順として、付属のL型カバーと半透明シートを所定のサイズでカットし、両面テープで貼りつける・・・というものです。

L型カバーをハサミでカット

L型カバーはハサミで切れます。
所定のサイズの計算方法も説明書に書いてあるので、難しいことはありませんでした。

カットをおえたL型カバーと、半透明シートと両面テープ

カットしおえたL型カバーと半透明シート、付属の両面テープ

L型カバーを木枠や上レールに貼りつける

このようにL型カバーを上レールや横の木枠に貼りつけて・・・

完成した高さ調整剤を屋外側から見た状態

完成した高さ調整剤を屋内側から見た状態

欄間横枠にもL型カバーを貼り、ボックスを作ります。

その中に半透明シートを両面テープで貼りつけ、高さ調整材の取付け完了。

というか、玄関網戸の取付けはこれですべて終わりです! 

玄関網戸の取付け完了!

網戸を開放した状態はこうです。↓

ドアを開け、ロータリー網戸を開放した状態

網戸を閉めると、こんな感じになります。↓

ドアを開け、ロータリー網戸を閉めた状態

中央に巻軸があるため、網戸はあまり撓むことなく、しっかりしている印象です。

巻軸の回転力で、網戸の開閉がワンタッチでできるわけです。

開閉はワンタッチ

「OPEN」のボタンを押すと網戸が開きます

網戸を閉めると自動的にフックがかかります。

開けるときは開閉ボタンを押すだけでフックが外れ、巻軸のバネの回転力でスルスルとOPENしてくれます。

なんだか楽しくて、意味もなく何度も開閉して遊んでしまいます。(笑)


取付けを終えてみての感想

取付け説明書は大きくてたくさん書かれていたので、最初に見たときは面倒そうに感じましたが、
実際に作業を始めてみると難しいことはなく、説明書も詳しくてわかりやすいので迷うことはないです。

これなら誰でも十分にやれる内容だと思います。

うちではこれが気に入り、後日、裏口のドアにも同じ網戸を取り付けました。家の中を南北に風が通り抜け、夏が快適になりました。(^^)v  川口技研さんのロータリー網戸、オススメです。

川口技研
ノーカットロータリー網戸 NC-19

< 楽天市場 >

Amazonで購入はこちら


書いた人 ・ 運営者

氏家誠悟(seigo uziie)
2004年からこのサイトを運営している個人です。自分で家2棟、小屋2棟をセルフビルドしました。「自分でわが家を作る本。」の著者です。




 自分で住処を作れるようになろう!


動画でわかる建物作りのDIY
DVD3枚組


< Yahoo! ショッピング 3973円>

DIYで本格的な木造建物を作る方法を、動画で詳しく解説したDVDです。 私の作品です。
ご自分で家を建てるために、きっとお役にたつと思います。



関連ページ
手作り網戸の作り方

ホーム建具作り

こんな記事も読まれています

ロール網戸の取付け方法 玄関タイル貼りと、玄関の作り方上げ下げ窓の自作 オーニングのような日除けを作るドアの作り方

ご存じでしたか?
kindleunlimitedで読めるDIY関連の本
木造建物の作り方DVD

kindleunlimitedで読めるDIY関連の本