DIY日曜大工で家をつくる
DIY日曜大工で家をつくる

テレビアンテナ線の配線

テレビコンセントの組み立て作業
テレビ用壁コンセントの組立作業

このページは、テレビを見るためのアンテナ線の配線や、テレビ用の壁コンセントの取付け、BSアンテナの設置などについて紹介します。

アンテナからテレビまでの配線経路は、VHF/UHFのアンテナやBSアンテナ ⇒ ミキサーで合流 ⇒ テレビが2個以上ある場合、屋内配線の分配器で分配 ⇒ テレビ用壁コンセント ⇒ テレビへ・・・という流れが、今は普通なんじゃないでしょうか。

もしや、もっと進化してたりして?  取りあえず、うちではこういう配線です・・(^_^;


これが施工前の状態です (^^ゞ

既存のテレビの裏面

テレビを置く場所の裏側です。見苦しい画像でお恥ずかしい(^^ゞ

内装壁を貼る前に、壁の中に埋込ボックスだけは取り付けておきました。
取りあえず、ボックスのところの穴から地上波のアンテナ線とBSアンテナ線を出し、直接繋いでテレビを見ていましたが、これではやはりカッコワルイ(-_-;)

スッキリさせるために、壁にテレビ配線用のコンセントを設置することにします。

必要な材料


自分でアンテナ線を配線するときに必要な材料というのは、当然ながらアンテナ線そのものと、壁にテレビコンセントを取り付けるための材料、端子と線を接続させるための部品などになります。

S-5CFBケーブル (同軸ケーブル)

わが家のアンテナ線の種類は、S-5CFBケーブルという同軸ケーブル。

コンセントプレートや取付枠など

壁にテレビコンセントを新たに設けるので、そのための材料の一部です。
コンセントプレートや連用取付枠などは、AC電源の屋内配線に使われるものと全く同じ。

これらを壁に設置する方法も一般の屋内配線の場合と同じで、柱や間柱に埋込スイッチボックスを固定し、テレビ端子を取り付けた連用取付枠をそのボックスにネジ留めし、コンセントプレートを被せるという手順です。
ちなみに電力の屋内配線作業をするには電気工事士資格が必要だけど、アンテナ線の場合は資格は要りません。誰でもOK。

※ コンセントプレートの「窓」は1個用~3個用とあるので、テレビ端子を何個取り付けるのかによって選びます。(画像のものは2個用)

ちなみに、屋内配線のコンセントを増設したりする手法については、こちらのページにまとめています。

↓↓↓
コンセントの増設方法

テレビ端子

  1. 電源挿入型はテレビ端子からの電流を通過させるものなので、BSアンテナとかブースターなどの、電源を必要とする機器に電気を送る場合は、壁コンセントは電源挿入型を使う。電源挿入型は端子部分が赤いのですぐに分かる。(マスプロ電工の場合。他社のは赤くない。)
  2. 電流カット型は、その名のとおり電流を通さないので、電気を必要としないVHFやUHFアンテナと繋ぐ場合に使用。

・・・ということが分かったので、うちの場合はBS用はもちろん、地上波アンテナにもブースターがついているので、どちらも電源挿入型としました。

※ ところで「電源挿入型」とか「電流カット型」とかいう名称はマスプロ電工の場合であって、メーカーによって名称が違ったりしますのでご注意を・・・

F型コネクター(アンテナ接栓)

アンテナプラグ


同軸ケーブルの5Cと4Cについて

S-5CFBケーブルのほかに、S-4CFBケーブルというのもあります。
何が違うのかというと、太さが違うということで、4Cケーブルは5Cケーブルより少し細くなっています。

太いほうが減衰量は小さいそうなので、ケーブルを10mとか20mのように長い距離伸ばす場合は、 減衰量を抑えるために太い方(5Cケーブル)を使うほうが安心なわけです。

でも壁コンセントからテレビまでのケーブルならばせいぜい数メートルでしょうから、ほとんど影響はない(違いはない)らしいですよ。
4Cケーブルのほうが少し細い分だけ価格が安いだけでなく、柔らかく、取り回しが楽で扱いやすいと思います。

F型コネクター取り付けのための、同軸ケーブルの加工

F型コネクターと取り付け説明図

アンテナ線に取り付けるプラグ。F型コネクター

これをつけるための同軸ケーブルの加工はけっこう面倒で苦手だったのですが、こちらのページを参考にさせていただいてからは、うまく出来るようになりました。ありがとうございます。

カッターで同軸ケーブルの周囲に切れ込みを入れる

まずは5Cケーブルにカッターで一周切り込みを入れ、

カッターで縦にも切れ込みを入れる
縦にも切り込みを入れ、

ペンチで被覆を剥く
ペンチで外側の被膜をムキムキして・・

被覆を剥いた状態
まずはこうなった。
組網線を円状に広げる

すぐ下にある組網線を切らなくちゃならないので、切りやすいように、円状に広げます。

ハサミで組網線をカットする

広げた組網線を、ハサミで根元からジョキジョキ・・

アルミ箔を取り去った状態

その下にあるアルミ箔を、カッターで切って取り去り、こんな感じになりました。

長さカットの位置を記す

ここまでは長さに余裕をみていたので、ここから所定の長さにカット。

商品パッケージの裏面に書いてある寸法のとおり、絶縁体の上にカット位置をマーキング。

芯線と絶縁体をカットした状態

芯線も絶縁体も、所定の長さにカットしました。

プラグを差し込む

先に「かしめ用リング」を通し、プラグ(コネクター)を差し込んで・・

芯線の先端の「出」を確認

奥まで差し込んだら、プラグの先端から芯線が何ミリ出ているか確認。

2ミリが正解なので、もしも長すぎたら、この段階でコネクターを一旦抜き、芯線をカット。 先端は斜めにカットします。

かしめ用リングを締める

かしめ用リングをペンチで挟んでギュッ! これって、けっこう快感(笑)

F型コネクターの取り付け完了

同軸ケーブルへのF型コネクター取り付け完了。 まっ、こんなもんか(^^)v

2本のケーブルにそれぞれコネクターをつけた

地上波とBSの、それぞれのアンテナ線に取り付けました。

ケーブルの加工方法説明

ちなみに、これが商品パックの裏に印刷されている、ケーブルの加工方法

F型コネクタ

アンテナ線作業のための便利グッズ

F型接栓ソケットの紹介動画  1分
↓↓↓
 

テレビコンセントの取り付け

取り付け枠

電気配線のときに使われる取り付け枠。

これに、テレビアンテナ線のコンセントとなるテレビ端子を取り付けます。

取り付け枠へテレビ端子を固定する

テレビ端子を枠の突起に引っ掛け、枠の右側の穴にマイナスドライバーを差し込んで捻ると・・・

テレビ端子が装着された状態

こんなふうに固定されるのです。(^^)v

これは電気配線のときに、各種のスイッチやコンセントを個別に購入して取り付けるときも同じです。

テレビ端子へF型コネクターを付けた同軸ケーブルを接続

端子はネジが切ってあるので、そこにF型コネクターを締めこみます。

ユニット2個で穴の中に納まらない状態

ここで失敗!

テレビ端子2個を、取付枠の上段と下段につけてケーブルを繋いでみたところ、

んんん・・? これじゃー、穴の中にすっぽり入らない!

こういうのって、1個のテレビコンセントに対してテレビ端子1個が普通では?
2個つけるのは無理なのかな~?

しかも、やっぱり「電流カット型」の端子では、テレビは映りませんでした(^_^;

両方とも「電源挿入型」にします。

テレビ端子の固定位置を変更

諦めきれずに、今度は枠の下段と中段につけてみました。

そうすると、枠の上段が空いてしまうので、ここにはダミーの蓋を取り付けます。

ブランクチップ

ちゃんと有るんですね。ダミーの蓋。

配線器具売り場に「ブランクチップ」というのがありました。これをつけます。

壁の穴にうまく納まった状態

うまく納まりました。(^^)v  上段に見えるのがブランクチップです。

テレビコンセント取り付け完了

プレートを被せ、テレビコンセントの取り付け完了!

アンテナ線の差し込み

地上波とBSの、それぞれの線のアンテナプラグを、コンセントに差し込んでいます。

バッチリ映りました(^^)v  メデタシメデタシ・・・

もっと簡単にやる方法

最初からすべて組み立て済みのテレビコンセントも市販されています。

屋根のアンテナ ~ 屋内配線

屋根のアンテナ

地上波のアンテナは、屋根の一番高いところに、電気屋さんに立ててもらいました。

ここをスタートして、アンテナ線(同軸ケーブル)を外壁を貫通して屋内に引き込みます。

屋内配線では、2台のテレビに分配させてます。 そういう時は分配器を使ってケーブルを分岐させます。

このような分配器と同軸ケーブルの接続も、F型コネクターを使用するので、F型コネクターだけはたくさん用意しておくと良いでしょう。安いものだし。

テレビアンテナ線の配線器具、3分配器

画像は3分配器なので端子が1個余ってしまいました。将来テレビが増えたら使います。

BSアンテナの設置


参考までに・・・
これは自宅のものではありません。

集合住宅(アパート)に住む知り合いが、冬場に屋根の上の共同BSアンテナに雪が附着して時々見えなくなるというので、冬期間限定で個別のBSアンテナを設置してあげたときの様子です。

購入したBSアンテナ

買ったのは定番のBS、110度CSデジタル対応45センチのアンテナ。 近所の電気屋さんで 7900円ほど。

でも後から調べたら、ネットのほうが安かった (>_<)

サイドベース

ベランダへの取り付けに必要なサイドベースも買いました。
これはアンテナサイズ45センチまで取り付け可能なタイプで、近所の電気屋さんで 3270円。

でもこれも、後からネットを見たらもっと安いのがあった (>_<)

BSアンテナ設置場所のベランダ柵

アンテナの設置場所として、ベランダの柵を利用することにしました。

ここなら、BSアンテナに雪が付いてしまっても地面から手で簡単に払うことが出来るので、冬場のアンテナ設置場所としてはGoodかな。
冬はここに花を飾ることもないので。

春になったら共同アンテナからの受信に切り替え、ここのアンテナは取り外します。

サイドベースの取り付け

取り付け用サイドベースを、クッション代わりの板を挟んで、柵に固定しました。

BSアンテナの円盤とアームの接続

アンテナの円盤とアームを接続して

本体をサイドベースに取り付け

サイドベースに取り付け。

BSアンテナを向ける方向は、大雑把にいって南西方向なので、仰角を固定した後、テレビを見ながらアンテナを横に振ってみて、映ったところで固定。

仰角を合わせるための目盛り

仰角は、アンテナ本体に日本列島の各地名ごと目盛りが書いてあるので、合わせるのは楽ですね。

もちろんサイドベースの軸が垂直に立っていないとダメですけど(^_^;

ケーブルの接続

S-5CFBケーブルにF型コネクターを取り付け、アンテナと合体!

防水キャップをかぶせる

付属の防水キャップを被せて完了

エアコンダクトを通して、ケーブルを室内に引き込む

アンテナ線を室内に引き込むルートは、定番の、エアコンダクト穴です。

テレビでBS放送を見る

最初はいくら角度を調整してもテレビが映りませんでした。うーん、おかしい・・・

調べてみると、テレビ側の設定で、受信アンテナを「共同」か「個別」かを選択するようになっていました。

これまで、アパートの共同アンテナから受信していたため、そのままの設定だと映らないというわけでした。

個別アンテナからの受信に設定替えした途端、バッチリ受信。 メデタシ・・・

ちなみにテレビでネット動画を見るには・・・


テレビにHDMI端子があって家にWi-Fi環境があれば、パソコンなど無くてもコレでAmazonビデオやYouTubeなどが見られるという人気のグッズがこれ。

私も2018年に購入し、サブのテレビで楽しんでいます。(第1世代のものですが)

私はAmazonプライム会員になっているので、家でプライムビデオを見放題 (^^)


私の著作物です (本とDVD)


関連ページ
パソコンの画面をテレビで見る方法


こんな記事も読まれています

   家作り NEXT  ↓↓↓
断熱材の施工 電話線の配線 スイッチ、コンセントの増設や配線方法 第二種電気工事士の資格を取るには 屋内配線工事の手順など 配線計画をたてるには

ご存じでしたか?