3路スイッチの配線図
よくあるのは、階段の下でスイッチを押して灯りをつけ、上に着いたら、上にあるスイッチを押して灯りを消すというもの。
わが家では階段のほかに、長い1階廊下や、大きな部屋の両端などにも配置してます。便利ですよ~(^^)v
このページでは、特に3路スイッチの配線方法に限って、その仕組みや配線図などについて書いてみます。
その他モロモロの配線パターンについては、こっちのページにもあります。 ↓↓
スイッチの外観と中身

これは自宅隣の小屋に取り付けた、露出タイプの3路スイッチです。
普通のスイッチと3路スイッチの外観の違いは、普通のスイッチはONになる側にマークがついているのに対し、3路スイッチは何もついていなくて左右同じということです。
普通のスイッチの場合は右側を押すとONになりますが、3路スイッチの場合は、ONになるのが右だったり左だったり、状況によって変わるので・・・

フタを開けると、中身はこうなっています。
3路スイッチに配線するには、VVFケーブルの3線のものを使いますが、中に黒・白・赤の3本の電線が入っています。
3路スイッチには、ぞれぞれ「0」、「1」、「3」と書かれた端子があるので、黒線を「0」に繋ぎ、白線と赤線をそれぞれ「1」、「3」に繋ぎます。(白・赤が逆でもOK)
分かりにくいかもしれませんが、画像左上の端子が「0」で、黒線を繋いでいます。

これは、壁埋め込みタイプの3路スイッチの裏側。
黒線を「0」と表示された穴に差込み、残りの「1」、「3」に白線と赤線を差し込みます。

ちなみにこれは、自宅の壁の埋め込みスイッチです。
下は普通の片切りスイッチなので、 右側に黒いマークがついています。
上が3路スイッチなんですが、やはり右側に何か見えます。 3路スイッチだからといって、必ずしもすべてが左右に何も無いというわけではないんです。
じつはこれはホタルスイッチになっていて、照明がついていないときに、この部分がぼんやり(ホタルのように)光るのです。
夜間、暗いときにスイッチの場所が分かるからとても便利で、わが家では、ほぼすべてのスイッチをホタルスイッチにしました。
3路スイッチの仕組み
下の図のように、3路スイッチの場合はA、Bどちらのスイッチを操作してもONとOFFが切り替わります。
でもこれは単なる概略図なので、実際の配線のときはどうするか?
3路スイッチの配線図
実際には、電線(VVFケーブル)は天井裏や壁の中を通すことが多く、電線の接続はジョイントボックスの中でやらなければならないことになっています。
例えばこんな状況の場合は・・・
配線図は左の絵のようになり・・・
電線どうしをどのように繋ぐかについては、下の絵のようになります。
3路スイッチの複線図
ジョイントボックスの中では、2線用の差込コネクタを5個使うことになります。(送りがある場合は2線用3個、3線用2個)
3路スイッチに至るケーブルは黒・白・赤の3線が入ったケーブルを使用。

画像左が2線、右が3線のケーブル。
巾が違うため、ステップルもそれぞれVA1、VA2で使い分けます。