木材の刻み
木造建物の継手・仕口をDIYで手刻み

この小屋は木造軸組み工法、いわゆる在来工法で作っています。 基礎から屋根まですべて手作り (^o^)┘
木材へのほぞ加工や継手の加工なども、プレカットに頼らない手刻みです。 棟上げも夫婦二人だけで行いました。
材料
材料は地元の森林組合と木材店から購入しました。
土台は、腐れないように米ツガ防腐材注入土台105×105。
柱・桁・束は地元のスギ105×105、タルキはカラマツ45×60、梁は米マツの105×150を使用です。
積んでおくときは、風通しよくなるよう桟木をはさんでおくんですが、指の太さ以上の厚さの板が良いようで・・・
材木をヨイショッと置いたときに指をはさまいように(^^ゞ
イテテ・・

刻み加工にも順番がある
木造建物の構造材に墨付け・刻みを行う際は、梁・桁・土台などの横に使う材木(=横架材(おうかざい)といいます。)から先にはじめ、柱・束などの縦に使う材木は後からにします。 それには合理的な理由があります。
また、墨付けは構造物の基本のラインとなる「基本線」を設け、基本線を基準に行うことによって、反り・曲がりのある材をたとえ100本以上加工して組み立てても、それぞれの仕口・継ぎ手が寸分たがわずピタッ!と合うのです。
これにも、木造建物作り独特の仕組みがあります。
その理由等の詳しくは、こちらのページをご覧下さい。
関連ページ ⇒ 墨付けの大原則
平ほぞ(♀)作り
ほぞ穴を掘るのは、なんといっても「手動角ノミ」が便利。
これはヤフオクでゲットした中古のmyカクノミです。1万5千円也。
ホゾ穴を早く正確にあけられます。
材料の中央に通っている黒い線は、墨つぼで打った中心線です。
「平ほぞ」というのは普通の単純な「ほぞ」のことですが、在来工法の加工で数的に最も多いのがこれ。
平ほぞの♀側、つまり穴のほうは、ドリルと手持ちノミでも開けられますが、効率と正確性では断然 「手動角ノミ」 のほうが便利!
ただし、手動角ノミは新品を買おうとすると高いです。(-_-;)
現実的にはヤフオクなどで中古品をゲットするのが良いでしょう。私もそうしましたが充分に使えています。
平ほぞ(♂)作り
今度はほぞの♂の墨付け。
いろんな方法がありますが、私が使っているのは、ごく簡単な自作の定規です。
材木の芯と平行に墨付けできるので重宝。
丸ノコで縦の線をカット。
この後、材木を裏返しにしてまたカット
丸ノコのカットで残った部分(奥のほう)を、手ノコでカット
自作の直角切りガイドを使って、横の線をカット。
丸ノコの刃の出を調整しからやります。←そうしないと、折角のほぞが切れちゃうのだ(^^)
こんな感じになりました。
次は、これと直角方向に、ほぞの巾決めの切り込みをします。
自作冶具の材料です。
冶具を材木の上に乗せ、ビスを打って仮固定。
冶具のスリットに添って手ノコをギーコギーコ♪

上から見るとこんな感じ。手ノコの先っぽが見えます。
冶具をはずして寸法チェック。
スリットに添って切っているため、毎回同じ寸法で、真っ直ぐにノコ挽きできます。(^^)
ほぞ(♂)はほぞ穴(♀)の軸方向に締め付けながらキツく入るため、ほぞの巾の寸法は非常に大事。
ほぞ穴より0.5~1ミリ大きくします。
ほぞの出来上がり。
取り付ける場所によっては、先端を細くした2段ほぞにしています。
土台コーナーの納め
(えり輪小根ほぞ挿しクサビ打ち)
土台コーナーは「えり輪小根ほぞ挿し」という組み方にしました。画像上が♂、下が♀。
作り方はちょっとメンドウ。
防腐剤を注入した材料なんですが、切断面は防腐剤が行き渡っていないので、組む前にクレオソートを塗っておきました。
組みあがり。
♂のほぞにはクサビ道を切り込んでおいて、はめ込んだ後にクサビを打ち込みます。そしてクサビの余分長さをカット。
土台をボルトが貫通して、柱に取り付けた引き寄せ金物と連結させています。いわゆるホールダウン金物というやつ。
地震の横揺れで筋交いが突っ張って、柱が引き抜けるのを防ぎます。
腰掛け鎌継ぎ
継ぎ手は「腰掛け鎌継ぎ」にしました。
まずは♀のほうから。
最初にカクノミで長方形の穴を掘っています。この後、端部の段欠きをノコで加工
すべり勾配を墨付けするため、小さな定規を自作して、穴の中に線を書いています。
先端まで刃のついたノコでギーコギーコ♪
斜めの線をノミで切り取って、♀の加工終わり。
♂の方はこんな感じ。
仮はめしてみます。
土台の継ぎ手。
切り口に防腐剤を塗っているので、少し染み出てきています。
♂のほうにアンカーボルトを通します。そうすることで、♂♀両方押さえ込みます。
柱・梁・桁の納め
(2段ほぞの柱+相欠きによる簡易な渡り顎がけ+羽子板ボルト)
2段ほぞの先端が入る部分を、手動角ノミで角穴をあけてから、
交差する材料の巾のとおり正確に墨付けして、丸ノコで何本か切り目を入れ・・・
ノミで、丸ノコの切り目が見えなくなるところまで欠き込み。
柱には、羽子板ボルト固定用のボルトを通す穴を、あらかじめ開けて置きます。
柱、梁、桁を組んで、羽子板ボルトで固めた様子。
この画像の桁の端部は、腰掛鎌継ぎの♀の加工をしているので、ここに♂がはまります。
火打ち梁
梁と桁の間に斜め45度に掛け渡して、建物が水平方向に歪むのを防ぐ役割をしているのが火打ち梁。
この小屋には市販の火打ち金物(=鋼製火打) を使ったのですが、一番南側だけは木製にしました。
梁と桁の、火打ち梁が取り付く部分に、ノミで欠き込み。
火打ち梁本体の加工。
梁に取り付けました。
ボルトを差し込む箇所は、ドリルの先端が滑らないように小さく欠きとっています。
ここからドリルで貫通穴をあけ、ボルトで緊結。
南側だけは木製にしたのは、ここは外から丸見えの場所なので「見栄え」を良くしたいから。
単純に耐震性の機能だけを求めるなら、市販の 「鋼製火打」 を利用する方がずっと簡単で手間要らずです。
タルキ堀り
タルキが乗る箇所は、屋根勾配にあわせて欠き取り。
棟木にタルキを取り付けた様子です。
(画像は、片側だけ取り付け終了時点のもの)
小屋作りは楽しいなぁ~♪

これら木材加工を、すべて動画で編集しました
上記建物を題材に、完成までの過程を動画に納めて3時間半に編集しています。
文章や静止画だけではなかなか分からない基礎工事や木材加工の詳細が、動画で詳しく理解できます。
ご自分で小屋(または家)を作るための、本当に役立つ具体的ノウハウが満載! ( 各工程の材料や費用の内訳資料付き )