DIY日曜大工で家をつくる
DIY日曜大工で家をつくる

DIYで間仕切り壁(片引き戸付き)を作る

間仕切りの施工前
施工前
引き戸付き間仕切りの完成
引き戸付き間仕切り壁が出来た!


間仕切り壁が無かったときの納戸を、カーテンなどで取りあえず仕切っていました。
間口4尺(約1.2m)、奥行1間半(約2.7m)ほどあります。

ここに間仕切り壁を作り、右半分は引き戸にして、自由に出入りできるようにします。

壁面も引き戸も、全体に白を基調として、明るい雰囲気を醸し出したいものだ・・・とのコンセプトで施工開始!

1 床やレールを取り付ける

画像は施工前の様子

こんな感じで、勾配天井のため、奥に行くほど天井が低くなり、納戸(物置)としてしか使えない小スペースです。

自宅をセルフビルドした際、床・壁の仕上げも後回しにし、カーテンで目隠しし、雑多なものを突っ込んでいましたが、
定期的に猫が入り込んで、収納している家具で爪とぎしていたようで・・・(´~`)

それに何と言っても見苦しいので、重い腰を上げて造作することにしました

仕切りとなる片引き戸は戸車をつけてVレールの上を滑らせます。

そのため、フローリング材を幅90ミリにカットし、Vレールをはめ込む溝を切って、既存のフローリングに横づけします。

市販の複合フローリングは四方に実(さね)がついているので、既存のフローリングの木口面にある♀実に、今回追加する材の♂実を合わせます。


裏面に接着剤(木工ボンド)をつけて・・・



あて木を添えて、横から叩き込み

この板と、下地の根太の方向は平行なので、残念ながらフロア釘などでの固定ができません。

そのため、実のはめ込みによって浮き上がりを防ぎ、接着剤が固まるまでしばらく重石を乗せておきます。

Vレールのはめ込み
フローリングの施工

その後、納戸の床全面にフローリングを貼ります。

※ 木工ボンドはフローリング張りにはあまり良くないとされていますが、今回は小面積でしかも納戸ということで、わざわざ専用接着剤を購入せず、在庫していた木工ボンドを使っています。
本格的に部屋にフローリングを張るときは、ぜひ床専用接着剤を・・

関連ページ↓↓
フローリングの張り方

間仕切り面の半分は、固定された壁なので、まずはその壁を作ろう(^o^)┘

といっても、木枠を固定してボードを張るだけ(^^ゞ
まあ、屋内の壁面なんてそんなもん。

枠に使った材料は、一般に天井下地に使われる、スギの36×40の野縁材です。

一番のポイントは垂直に枠を固定できるか・・・ということなんですが、天井が勾配天井のため、先に木枠を作ってからはめ込むと、垂直にするのはかなり難しい。

新しい壁面の端部にも見切り板を取付け、木枠やOSBボードの断面を隠します。
(これらは下地ではないので、見栄えの良いパイン材を使い、きちんとサンディングしています。)

納戸の内部も、今まで石膏ボードのままだった壁にクロス(再湿壁紙)を貼り、見切り材を取り付けました。

関連ページ ↓↓
壁紙の貼り方

今回の間仕切り壁の断面はこんな感じ ↓↓

勾配天井の部屋での、引き戸付き間仕切りの断面図

イラストの右側が納戸なので、引き戸を開くと、引き戸自体は壁の内側に納まるようになっています。

3 建具(引き戸)を作る

片引き戸の「鴨井」にあたる部材を、こんな断面形状で切り出しました。

勾配天井に直接取り付けるため、断面が斜め

引き戸縦枠材の端部に、戸車をつけるための掘り込みをしています。

引き戸の「かまち枠」の材料は、反り・歪みが少ないことを期待して集成材を使用。 厚さ18ミリのラジアタパインです。

こんな感じで・・・

掘り込み面は納戸の内側になり、人の目に触れることはまず無いので、掘り込みが直に見えてもOKとします(^^ゞ

引き戸を組み立てています。 

框組の枠材に溝を切って、中に鏡板を接着無しではめ込むという作り方で、基本的にこの引き戸と同じ作り方です。 

部材はすべて、白の水性ペイント2倍希釈を、2回塗りしています。

鏡板の下部は、自宅の内装に使った羽目板の残材を使用

羽目板を白く塗装したものをはめ込み


こんな感じ


(横枠材より出ているのは、縦枠材の溝に納まる部分です)

ウッドバーニング
次に、鏡板の上部
こっちは目立つ場所だからねぇ~(^^)


4ミリ合板を水性ペイント2倍希釈で塗装した面に、ウッドバーニングを施しています。


色鉛筆で仕上げ



上の鏡板をはめ込み


白い引き戸の完成
最後の縦枠と取っ手を取り付け、引き戸の完成!

4 完成!

片引き戸付きの間仕切り完成です。

引き戸は壁の内側をスライドします。 取っ手が壁に当たる4センチほど手前で止まるようになっています。
( そうしないと指を挟むからね・・)

Vレールと戸車なので、開閉はスムーズ(^^)v

引き戸付き間仕切り壁の下部
下部はこんな感じ

猫と草花のウッドバーニング
これがポイントなのさ (^^ゞ

(うちは猫好きなんですよ・・)



私の著作物です (本とDVD)


関連ページ
DIY引き戸の作り方


こんな記事も読まれています

ドアの作り方 おすすめDIY工具 測定・墨付け編 木材の接合方法 木材の使い方 引違い戸を作る 木材の種類と特徴 フローリングの張り方

ご存じでしたか?